目次

スタートアップネクスト編集部

最新記事 by スタートアップネクスト編集部 (全て見る)
- UIデザイナーの仕事って何やるの? - 2017年12月19日
- 日本では数少ないユニコーン企業について解説します! - 2017年11月21日
- freeeへの転職についてまとめてみた!! - 2017年11月8日
こんにちは!スタートアップネクスト編集部です。
こちらのサイトでは、スタートアップやベンチャーの経営や起業に興味をお持ちの方に対して、スタートアップや最先端技術やビジネスについてのノウハウや知識についてプロのベンチャーキャピタルがレクチャーしています。
今回は、ビットコインとブロックチェーンの仕組みについてまとめてみました。
2017年は仮想通貨元年といわれています。ただ、「ビットコイン」や「ブロックチェーン」の名前は知っていても、具体的な仕組みなどはわからないという方も多いのではないかと思います。そのため、この記事では、ブロックチェーンとビットコインの仕組みや将来性について、ご紹介したいと思います。
まずはビットコインについて見ていきましょう。
ビットコインとは
ビットコインとは別名「仮想通貨」と呼ばれています。「通貨」ですので、分かりやすく説明すると「お金」のことです。ビットコインは「仮想通貨」であるため、実際に紙幣やコインがあるわけではありません。
ビットコインの単価はBTC(ビーティーシー)と表記され、1BTC(1ビットコイン)と数えられています。私達が使用している円やドルなどの国家単位で運営されている通貨と同様に、世界中で利用できる「通貨」機能として流通させようと広がりを見せています。
さらに詳しく知りたい方は以下を参照ください
ビットコイン(Bitcoin)とは仮想の通貨【bitFlyer】 – ビットフライヤー
ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンは過去の取引記録を全て記憶している台帳のようなモノです。取引データはブロックという単位で保存されており、そのブロックが鎖状に繋がっているため、ブロックチェーンと呼ばれています。
ブロックチェーンは誰でも使用できる
例えば、銀行の台帳は他人が使うことはできません。 しかし、ブロックチェーンは、インターネットに繋がっていれば、誰でも使用することができます。基本的には、それぞれのブロックチェーンに応じて、アカウントを作成して、決められた手順に従うだけです。特別な資格などは存在しません。
P2P(Peer to Peer)によって支えられている
ブロックチェーンは、分散したノード(端末)のパワーによって、支えられています。取引に不正がなかったかどうか、それぞれのノードが複雑な計算をすることで、確かめています。これによって、正しい取引が記載されたブロックチェーンが完成します。
ブロックチェーンについて詳しく知りたい方は下記へ!
では次はブロックチェーンとビットコインの関係について見ていきましょう。
ブロックチェーンとビットコインの関係

ブロックチェーンが生み出された経緯
そもそもブロックチェーンが生み出されたのは、Satoshi Nakamotoという人物が暗号通貨(仮想通貨)ビットコインを支えるための中核な技術として、2008年、インターネット上に論文を公開したことに端を発します。その理論を実現させるために、オープンソースでシステムの開発が進められ、ブロックチェーンが実現されました。
ビットコインのマイニング(採掘)
ビットコインの取引記録は、全てブロックチェーン上に存在しています。取引が成立するためには、マイニング(採掘)という仕組みによって、取引が承認されなくてはなりません。マイニング参加者(ノード)は、取引を承認するために、膨大な計算を行います。そして、最も早く計算の答えを出したマイニング参加者に、ビットコインが報酬として渡されます。
ビットコインはブロックチェーンの応用例にすぎない
ここで注意しなくてはならないのは、ブロックチェーンがビットコインのためだけの仕組みではないことです。ビットコインはブロックチェーンの仕組みを利用しますが、ブロックチェーンはビットコインを必要としていません。ビットコインは、ブロックチェーンの単なる応用例の一つでしかないのです。
ビットコインにブロックチェーン技術を使うメリット

ビットコインにブロックチェーン技術を使うメリットは以下です。
①安全性
ブロックチェーンは分散型のコンピューターネットワークであり、一つの場所に貴重なデータを置くような仕組みではありません。
帳簿が全世界に向けて公開されているので、特定のサーバや管理者を攻撃しても意味をなしません。
つまり、皆でシステムを監視しあっているため、不正やハッキング、ウィルス感染等のリスクを防ぐことができるのです。
②経済性
ブロックチェーンは第三者機関が中央集権として絶対的な力を必要としていません。
つまり、仲介料などの無駄な手数料が殆どないことも大きなメリットです。
③監視や制限が存在しない
国家が運営する通貨と違い、国家や金融機関が直接監視や制限することができません。
つまり、強力な権限による関与や規制などに左右されないことも大きなメリットです。
仮にある国家が経済的に破たんしたとしても、ビットコインの価値は影響を受けることが殆どありません。
次はブロックチェーンとビットコインの関係で出てきたマイニングについて詳しく見ていきましょう。
マイニングとは

マイニング(採掘)とは、ビットコインを新たに発行する行為のことです。しかし、何もせずに発行することでは成り立ちません。発行するには相応の対価が必要となります。その対価とは、検証・計算する作業です。ビットコインのすべての取引は、過去の経緯から取引がそれぞれ正当に行われているか、膨大な量の検証・計算する作業が必要となります。
この検証・計算する作業を一番早く完成させた人、企業に対し、ビットコインを新たに発行することとなっているのです。
つまり、検証・計算作業を手伝い、ビットコイン全体が健全に運用されるように協力してくれたことへの報酬として、ビットコインが支払われるのです。これがマイニング(採掘)と呼ばれるものです。
昔は一般の家庭のパソコンでもマイニングができていましたが、現在では一番早く作業できる方への報酬であることから、いわゆるスーパーコンピュータを活用できる法人が担っているケースが大半となります。電気代も相当な金額に及ぶため、土地代や電気代が安い国や地域が有利となっています。
現在では中国のマイニング会社4社でマイニングシェア約70%を占めていると言われています。
なお、マイニング(採掘)の名前の由来ですが、金(gold)の採掘量になぞらえたことが背景にあります。
金(gold)はこのまま採掘されていくと2040年には枯渇すると言われており、金(gold)の埋蔵量は世界でも限りのある量であることから、そもそも永遠の価値を与えています。
ビットコインも同じように発行できる量を限定することで価値を暴落することがないように設定されています。その発行総量は2140年に2,100万コインを上限に、それ以降はビットコインは新規発行されません。
つまり、マイニング(採掘)とは、金の採掘になぞらえ、計算などを対価にビットコインを発行してもらうことを、マイニング(採掘)するという使われ方をしているのです。
最後にブロックチェーンとビットコインの未来についてで締めくくりましょう。
ブロックチェーンとビットコインの未来

ブロックチェーンの未来
・ 新しい取引のカタチ
ブロックチェーンは、オープンかつ過去の取引記録を全て保持しています。そのため、データのトレーサビリティが高いだけではなく、透明性のある取引が可能になります。これは、取引を必要とするあらゆる産業において、応用可能な特徴です。例えば、医療分野では、医療情報(個人情報含む)が病院ごとに分散している現状があります。それをブロックチェーンを使い、ネットワーク化することで、安全かつ利便性の高い情報管理を行うことができます。
・ ゼロ・ダウンシステム
ブロックチェーンの取引は、非中央集権的であり、P2Pであるため、中央サーバがダウンするといた事態は起こりえません。これにより、安定したサービスの構築・運用を行うことができるでしょう。
・ エコシステムの安全維持
ブロックチェーンの仕組みは、不正な取引を行うことができないように設計されているため、中央管理者が不在かつ悪意のあるユーザがいても、エコシステムが安全維持されます。これは、情報インフラを持つあらゆる産業の構造を、改革する可能性を秘めています。
ビットコインの未来
・ 決済手段としての広がり
2017年現在、ビットコインを決済手段として使うことができるシーンは非常に限られているといえます。そのため、投機的な対象として認知されていることも事実です。しかし、2017年4月にビックカメラでビットコインが使用できるようになるなど、国内でも決済手段としての広がりをみせつつあります。
・ 安全な資産としての役割
ある国が、経済や政情不安に陥った時、ビットコインに資金が大きく流れるということがあります。例えば、イギリスのEU離脱によるユーロやポンドの下落が懸念された時には多くの資金がビットコインに流れました。また、自国通貨が特定の理由によって、信頼できないという人たちもグローバルな通貨であるビットコインを安全資産と考えた人が多いです。今後、スマホの普及によって、その傾向はさらに加速すると考えられます。
ビットコイン・暗号通貨(仮想通貨)について詳しく知りたい方は下記へ!
いかがでしたでしょうか。
ビットコインという革命的な発明と合わせて、ブロックチェーンという新しい仕組みが加わり、既存の通貨と異なる価値を創造しつつあります。
国家と言う絶対的な権力という時代から、どの権力にも属さない新しい仕組みが生み出されたとも言えそうです。
この2つの革命的発明の形態が、あらゆる分野に波及することで、新しい時代の幕開けとなる可能性を秘めているかもしれません